きものの雑学 | 成人式の振袖選び、レンタル振袖は、千葉県の振袖専門店【きものみかわや】
きものの雑学

Zatsugaku

きものの雑学

お仕着(しき)せ

お仕着(しき)せ

「お仕着せ」は、もともとは「仕着せ」という言葉が由来しています。平安時代、奉公人に服装の自由がなく、好みや希望に関係なく主人から支給されたおそろいの衣服を着ていました。このように役人に着物を支給することや時候に合わせて主人が奉公人に衣類を与えることを「仕着せ」といいます。そこに目上の者に対して尊敬の意を示す接続詞「お(御)」がつき「お仕着せ」という言葉が生まれました。
現在では、自分の意志とは関係なく物事が進められる、決められることが「お仕着せ」の意味となっています。会社などで決められた制服のことを「お仕着せ」と呼ぶこともあります。