
Zatsugaku
きものの雑学
ない袖は振れぬ

お金や財産など実際にないものは、どうしようもない。持っていないものは出せない。という意味のことば。
もともと江戸時代に「袖を振る」ことは求愛の仕草であり、女性たちは振袖の美しいたもとを揺らしてアピールしていました。相手に袖を振って見せ、振り返してもらえるとOKの合図だったそう。
これが転じて、「ない袖は振れぬ」ということは、振りたくても袖がなければどうしようもない状態のことを表すようになりました。
Zatsugaku
お金や財産など実際にないものは、どうしようもない。持っていないものは出せない。という意味のことば。
もともと江戸時代に「袖を振る」ことは求愛の仕草であり、女性たちは振袖の美しいたもとを揺らしてアピールしていました。相手に袖を振って見せ、振り返してもらえるとOKの合図だったそう。
これが転じて、「ない袖は振れぬ」ということは、振りたくても袖がなければどうしようもない状態のことを表すようになりました。