振袖に必要な物一覧【 準備編 】

ブログ

振袖に必要な物一覧【 準備編 】

updated:2022.04.11

トピックス振袖

こんにちは!「みかわや」のゆう子です。

 

「タンスにある着付け小物、振袖の着付けに使えないのかな?」

「家にある長襦袢、やっぱり新しいのを買わないとダメかな?」

「振袖の小物セットを買った方が安心なのかな?」

 

使えるものは使いたいと思いますよね。

それでも呉服屋のスタッフは新しい物を勧めるかも知れません。

 

「なんだか色々付いてくるけど、本当に必要なの?」

「なんだか要らない物まで買わされてる?」

「なんで古い物じゃダメなの?」

 

そんな気がするのは、それぞれの用途をよく分かっていないからなんです!

 

ひとつひとつの小物・備品にはちゃんとした理由があります。

そして一般呉服の小物と振袖の小物にも明確な違いがあり、

更に成人式では「格」の違いなども考慮しなければいけません。

今回は振袖に必要な用品と用途を解説します。

和装の知識があれば、必要不必要がスッキリ明解に!

知っているだけで賢いお買い物ができること請け合いです。

 

 

*+*+*+  着姿(きすがた)に必要なもの  *+*+*+ 

 

 

 

 

 

 

振袖(ふりそで)

振り(袖)の長いきものは未婚女性の正礼装です(皇室行事にも出られる格式高い礼装です)

この振りは一枚一枚長さが違います。

身長や体形、長襦袢との兼ね合いがあるので、

ママ振や借り物、御下がりの場合は必ず寸法を確認しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振袖用長襦袢(ふりそでようながじゅばん)

肌着の上、振袖の下に着用し、着付けの仕上がりを美しくする効果があります。

腕の長さや振りの長さを合わせないと、振袖から長襦袢が飛び出して見えしまいます。

お手持ちのものや借り物、御下がりの場合は必ず寸法を確認しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

刺繍半衿(ししゅうはんえり)

長襦袢の衿に取り付ける装飾品です。

裁縫が得意な方なら自分で取り付けることも可能ですが、

ピンとシワの無い仕上がりのためには、お仕立てをオススメします。

 

 

 

 

 

 

袋帯(ふくろおび)

半巾帯(はんはばおび)や名古屋帯よりも数十センチ長い、正礼装のための帯です。

振袖姿によく似合う複雑な飾り結びをするためには、袋帯の長さが必要です。

 

 

 

 

 

 

飾り紐(かざりひも)

帯結びの上、差し色に使う装飾品です。

飾り結びなどで後ろ姿を華やかに見せてくれる効果があります。

 

 

 

 

 

 

重ね衿(かさねえり)

振袖と長襦袢の間に入る装飾品で、差し色や振袖と帯を調和させるために使います。

1色、2色、ラインストーン付き、2枚使いなど、全体を華やかに演出します。

 

 

 

 

 

 

帯〆(おびじめ)

帯を支えるために、帯の上に結ぶものです。

一般的には平組(平たい帯〆)がフォーマルとされていますが、

現在、振袖に合わせるのは装飾品の付いた華やかな丸組(丸い帯〆)が主流です。

 

 

 

 

 

 

帯揚げ(おびあげ)

帯の上にきて、帯枕(おびまくら)を包んで隠すためのものです。

差し色として振袖と帯を調和させるためにも使われます。

現在の主流は、柔らかく様々な飾り結びに対応できる絞り(しぼり)の帯揚げです。

※飾り結びをすると伸びてしまうため、みかわやでは販売のみとなっています。

 

 

 

 

 

 

草履(ぞうり)・バッグ

台(足をのせる部分)に光沢のあるフォーマルな草履を選びましょう。

光沢のないカジュアルな草履は振袖(正礼装)に相応しくありません。

同じくバッグも帯地なら金糸や銀糸、合皮なら光沢のあるものを合わせましょう。

 

髪飾り(かみかざり)

振袖と色を合わせるより、お顔回りの印象や肌なじみの良い色を合わせましょう。

手作りのつまみ細工などは、壊れやすいためオススメ出来ません。

 

足袋(たび)

フォーマルでは白足袋を合わせましょう。

大き過ぎると不格好です、ご自身の足にピッタリのサイズを選んでください。

足首の太さや甲高でお悩みの方は、ストレッチ足袋をオススメします。

 

 

 

 

 

 

ショール

水鳥、フォックス、化繊と素材は様々で、主な目的は防寒のためです。

振袖は衣紋(えもん)をしっかりと抜く(首の後ろを開けること)ので、成人式ではとても冷えます。

 

 

*+*+*+  着付(きつ)けに必要な小物 *+*+*+

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌襦袢(はだじゅばん)・裾よけ(すそよけ)・きものスリップ

色々な名前の商品がありますが、長襦袢の下に着る肌着です。

ワンピースタイプでも、上下分かれた二部式のものでも問題なく使えます。

 

 

 

 

 

 

和装ブラジャー(わそうぶらじゃー)

肌襦袢の下に付ける下着で、胸をつぶして衿元が綺麗に仕上がります。

特にバストの豊かな方は、気崩れ防止のための必須アイテムです。

和装では寸胴体形が理想なので、ワイヤー入りのブラジャーは厳禁です。

 

 

 

 

 

 

衿芯(えりしん)

長襦袢の衿の中に入れて、ピンと形を保つためのものです。

しっかりと衣紋(えもん)が抜けて綺麗な衿を作ります。

素材はプラスチックでも、メッシュのものでも問題なく使えます。

※長襦袢を使い終わったら衿芯を抜いておくと割れにくいですよ。

 

 

 

 

 

 

腰紐(こしひも)

補正に使ったり、裾(すそ)を上げたりと様々なことに使う紐です。

着付けの流派や体型ときものの兼ね合いなどで、必要な本数が変わります。

※みかわやでは最低4本が必須です。

 

 

 

 

 

 

伊達〆(だてじめ)

腰紐の上に結んで安定させるためのものです。

ゴム(マジックベルト)・化繊・正絹のどの素材でも1本あれば問題ありません。

古いもので金具がついている伊達締めは要確認下さい。

 

 

 

 

 

 

マジックベルト

腰紐が身体に食い込むことを防ぎ、紐を安定させるアイテムです。

腰紐によるシワが出にくくなり、キレイに締めることができます。

1本あれば問題ありません。

 

 

 

 

 

帯枕(おびまくら)

帯の形を支えたり、ボリュームを出すために使います。

高齢者用は小さく低いので、振袖には婚礼用の大きく高い帯枕を合わせましょう。

両端に紐の付いたもの、ガーゼで包まれたものどちらも問題なく使えます。

 

 

 

 

 

 

コーリンベルト

クリップ付きのゴム紐で、衿元を綺麗に仕上げるためのものです。

※みかわやでは最低1本が必須です。

 

 

 

 

 

 

前板(まえいた)・後板(うしろいた)

帯の下で土台となるものです。

ゴムが付いたもの、付いていないものどちらも問題なく使えます。

 

 

 

 

 

 

三重紐(さんじゅうひも)

帯を飾り結びするために使う道具です。

 

 

 

 

 

 

きものストッキング

足袋にも履けるきもの用のストッキングです。

主な目的は防寒なので、成人式当日には必要かもしれません。

 

 

 

 

 

 

腰パット(こしぱっと)

主に腰の凹凸を埋めるために使う補正アイテムです。

 

 

 

 

 

 

ガーゼ晒し(がーぜさらし)

ガーゼ地の生地で、補正などに使われます。

 

補正用タオル(ほせいようたおる)

主にウエスト周りを補正するために使うタオルです。

新品やブランドタオルではなく、ハサミを入れられるような使い古しがベストです。

※みかわやでは最低5枚が必須です。

 

 

何にどう使うのか知識があるだけでも、準備が格段に楽になりますよね。

みかわやは振袖販売年間約200件の実績、なんでもご相談ください。

トータルコーディネート、丁寧な接客に自信があります。

商品知識が豊富で、納得して振袖選びが出来ました」とのお声を多数頂いています。

 

まずは来店して実際に試着してみてください!

実物を着てみることによって、様々な発見がありますよ。

来店予約はコチラから!

 

※来店ケーキプレゼントがありますので、2日前からの来店予約がオススメです※

 

先輩方の写真を参考にしてみましょう!

お客様ギャラリーです。

 

 

 

みかわや公式Instagramです。

 

それでは、貴方のご来店を心よりお待ちしております。

 

◇私が書いています◇

相談できる呉服屋みかわや 商品課 ゆう子

若い頃はなんとも思わなかったのですが、

最近は衣紋に使い捨てカイロを忍ばせたい心持です。